国立大学の監修の下、ポジティブ心理学に基づいて、17のポジティブ項目を指標とするプログラムを開発しました。該当する項目をチェックすることで、こころの状態の変化に自分で気づくことができます。


新着情報
- 2023/12/6 12/6開催セミナー「働く女性の健康課題 日々の悩みとの付き合い方を学ぶ。がんばる女性を応援!!セミナー」のお知らせ
- 2023/9/20 9/20 キャンペーン「マインドフルネス」体験プログラム 参加者大募集!
- 2023/9/5 9/28開催セミナー「薬学部・看護専門学校、医療系学生のメンタル対策セミナー」のお知らせ
- 2023/8/31 9/22開催セミナー 「大学生メンタルヘルス対策セミナー ~少子化の時代、学生(家族)支援は学生成長教育として重要。ポジティブ心理学でメンタルの強靭化と未病予防の実現へ~」のお知らせ
- 2023/7/31 RHYTHMサイトを公開いたしました
-
2023/7/31
オンラインカウンセリング時間枠を拡張しました!
旧:平日(土日祝を除く)の11:00~14:00、18:00~21:00(1回50分間)
新:10:00~23:00(1回50分間) - 2023/7/31 8/24開催セミナー「職場のメンタルヘルス対策セミナー~ポスト・コロナ時代、大切な従業員の心のケアは充分ですか?~」のお知らせ
- 2023/7/31 8/31開催セミナー「任期途中での不測の帰国を招かないために~海外赴任者のリスクマネジメントとメンタルウェルネス~」のお知らせ
- 2023/7/31 8/31開催セミナー「自治体少子化対策セミナー 周産期妊産婦に対するメンタルウェルネス支援の重要性」のお知らせ
RHYTHM(リズム)とは
私たちは、人生を健康で明るく、楽しく、心豊かに幸せに暮らしたいと願っています。そして、仕事・家庭・子育て・介護・異動・転勤・転職・病気・事故など、さまざまな環境の変化に対応していますが、そこには常にストレスや不安などの悩みがつきものです。
RHYTHMは、自分の①こころの状態をチェックしたり、②カウンセラーに本音で話せるオンラインカウンセリングを受けたり、③自分のこころを鍛えるセルフトレーニングを行うことができる、「こころの健康のための総合的なオンラインサービス」です。
なお、RHYTHMは医療用法のサービスではありません。このため、精神科や心療内科に通院中の方や通院を検討している方はご利用頂けません。
また、18歳未満の方のご利用もお断りしています。
RHYTHM
一人で我慢しないで、「悩み」や「不安」を聞いてもらったり、
こころを鍛えることで、こころのリズムを整えていきましょう!
RHYTHMのロゴマークについて

RHYTHMのロゴによって、整った心には葉が芽吹き、
花を咲かせるイメージとして製作されました
こんな方にRHYTHMを使ってほしいと、私たちは考えています
ちょっとしたことから、少し重ためのことまで、RHYTHMを使って、こころを楽にしませんか。
「グチや不安、ちょっとした悩みを吐き出して、すっきりしたい」、「いろんなことで頭がこんがらがっているので、整理したい」などという方、ぜひRHYTHMをお試しください。
他に、こんな思いをもつ方にRHYTHMを使ってほしいと、私たちは考えています。
たとえば、こんな方:

たとえば、時々こうなる方:

RHYTHMの利用料金:個人負担は0円(無料)です
RHYTHMは、ご契約頂いた企業・保険者(健康保険組合等)・自治体・大学等による、従業員(及びその家族)・加入者・住民・学生等向けの、福利厚生サービス・保健事業サービス・住民向けサービス・学生向けサービスとしてご利用頂けます。
RHYTHMの利用料金は、ご契約頂いた企業・保険者・自治体・大学等にご負担頂きますので、個人負担はゼロとなります。
なお、個人との契約は行っておりません。
RHYTHMは完全匿名:あなたがRHYTHMを使ったことは、会社等に分かりません。
RHYTHMでは、だれが、使ったかを特定できない仕組みを採用しています。※
このため、安心してご利用頂けます。
※利用者から個人を特定できる情報は頂いておりません。メールアドレスは必要ですが、個人のメールアドレスでご利用頂けます。
ご利用の流れ



セルフチェックについて
カウンセリングについて
人には、自分のことを話し、それをしっかり聞いてもらうことで、問題点が整理できたり、解決への糸口が見つかったりすることがあります。カウンセリングには、「感情が処理される効果」「思考が整理される効果」「感情が整理される効果」があるとされており、相談者が自分自身の力で立直っていくきっかけを作ったり、気持ちや考え方を整理していくことをサポートします。
「他人と話すのは苦手だ」「こんな些細なことを打ち明けるのは抵抗がある」「自分の内側で抱え込んでいれば良い」等と思わず、気軽に「話を聞くプロ」であるカウンセラーにご相談下さい。
最近はカウンセリングを利用する方は増えています。2019年に独立行政法人中小企業基盤整備機構が行った調査によると、日本人の20代~60代の男女の3%がカウンセリングを定期的に利用しています。
33人の内の1人、つまり学校のクラスに1人以上に相当する方がカウンセリングを受けている計算になります。
このように、カウンセリングを受けることは、決して珍しいことではないのです。なお、米国では人口の40%以上がカウンセリングを利用しているそうです。
RHYTHMのカウンセラーは、全員が「臨床心理士」または「公認心理師」(または両方)の資格を持っています。それに加えて、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、キャリアコンサルティング技能士、看護師、薬剤師、保育士、学校心理士、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、等の資格を持つカウンセラーもおります。また、多くのカウンセラーが、医療機関や公的機関で勤務中、もしくはそれらの機関での勤務経験を持ちます。
いろいろな人生経験を持つ、様々なタイプのカウンセラーがいますので、きっと、あなたと相性の良いカウンセラーが見つかります。
RHYTHMのカウンセリングは、全てオンラインカウンセリングとなります。
外出先やご自分の部屋から、お好きな時間に(※)、気軽にカウンセリングを受けることができます。
※10:00~22:00の間で、事前に予約した時間(1回50分間)

カウンセリング利用者の声



健康保険組合と共同で実施したテストフェーズにおける参加者アンケートのコメントの一部


管理職を対象に実施した確認テスト参加者のコメントの一部
セルフトレーニングについて
認知行動変容アプローチ(※)に基づいて作成した、「自分で自分のこころを鍛える」ためのオンライントレーニングです。
「幸福度を自分で高めることでストレスへの耐性を高めるトレーニング」と、「より良い眠りを手に入れるためのトレーニング」の、二種類のトレーニングを用意しております。
当社が提供するこれらトレーニングのコンテンツは、国立大学が開発したものを、許諾を得てご提供させて頂いております。開発した国立大学等では、トレーニングの効果検証を行っており、効果があったとの論文を発表しています。
ただトレーニングと言っても、一回当たり数分で終わりますので、気軽に始めることができます。
※不眠症やうつ病等の精神疾患を治療する手段である「認知行動療法」の考えに基づき、医療場面以外においてストレス対処法に役立てるために用いられる手法。詳細は、厚生労働省のホームページをご覧ください。「15分で分かる認知行動変容アプローチ1」
所属する企業・保険者・自治体・大学等がすでにRHYTHMを導入している方へ
ご所属されている企業、保険者、自治体、大学からRHYTHMのご利用案内があった方は、以下の「簡単予約」からログイン下さい。
企業、保険者、自治体、大学の皆様へ
従業員、加入者、地域住民、学生の「こころの健康」のためにRHYTHM(リズム)を導入しませんか?
ストレス社会にあって、人々のメンタルヘルスが悪化する傾向にあります。
特に、2020年からのコロナ禍は、それまで慣れ親しんだ行動に制限を強いることで、多くの人々のメンタルを傷つけました。
このため、企業にとって従業員の、保険者にとって加入者の、自治体にとって住民の、そして大学にとって学生の、メンタルヘルスを維持し悪化を防ぐことは、とても重要なこととなっています。
そのような中、「うつ病」を例に取ると、国内の(うつ病を含む)「気分障害」の患者数は約130万人ですが、自分で気づいていない患者さんや、発症しているのに通院しない患者さんを含めると、全国の患者さんは300万人に上るという専門家の推計があります。
これは、日本人全体の40人に1人という数字ですが、現役世代ではこの比率は更に高いと言われています。
また、メンタルヘルスへの対応を難しくしている点は、発症してもなかなか通院しないケースがあり、発見が遅れがちになるということです。このため、通院が始まった時点では既に重症化している場合があり、結果的に回復を長引かせてしまうのです。
つまり、メンタルヘルスについては、発症前に手を打つ、即ち発症を未然に防ぐこと(一次予防を行うこと)が重要です。
RHYTHMは、非医療サービスであり、患者になる前の未病者を対象に、発症前の段階でこころの健康を維持し、メンタル疾患を一次予防することを目的としています。
例えば、以下のような「こころの健康」対策に、RHYTHM(リズム)は有効です。
- 企業
-
- 社員(とその家族)のメンタルケア
- 特に、コロナ禍とリモートワークで進んだ「社員の孤独・孤立化」、ポストコロナへの移行期の社員の「心の安定化」
- 社員のアブセンティズムやプレゼンティズム対応
- 管理職による部下のメンタルヘルスケアの補助
- 長時間労働/昇格・降格/異動・転勤・出向/新卒/中途採用/出産育休中/(周経期症候群中)社員へのメンタルヘルス
- ストレスチェックの補完サービスとして
- 上記による、社員の休職・離職の減少、パフォーマンス向上等の実現
- 保険者
-
- 加入者(被保険者/被扶養者)のメンタルケア
- 一次予防を通じた医療費や傷病手当金の適正化
- データヘルス計画における「メンタルヘルス対策」、「コラボヘルス対策」の対応
- 睡眠習慣の改善の一環として
- 自治体
-
- 住民のメンタルケア
- 特に、妊婦、育児中の父母、ひとり親家庭、介護中の家族向けサービスとしての提供
- 「妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施」における対象サービスとしての提供
- 住民の「孤独・孤立」対策
- 大学・専門学校
-
- 学生のメンタルケア
- 特に、学生の「孤独・孤立」や、学業不安、経済的不安、生活不安、就職(就活)不安等に備えたメンタルヘルス
- 既存のカウンセリングルーム等の補完サービスとしての提供
- 勉学や研究に励む意欲の向上や就活面談でのパフォーマンス向上
- 上記を通じた、学生の定着率や就職率の向上の実現
RHYTHM(リズム)のご利用料金
-
- システム利用料
-
組織規模に応じて、決定
-
- オンラインカウンセリング
-
8,000円(税別)/人/回(50分)
-
- セルフトレーニング
-
ぽじれん:2,000円(税別)/人/30日
そむれん:20,000円(税別)/人/年
- ※システム利用料については、ご相談ください。
- ※1人のユーザーの一年間の利用回数制限を自由に設定できます。通常は年5回までとなります。
カウンセリングとセルフトレーニングの料金は従量制となっておりますが、一人当たりの利用回数制限を設ける等、ご予算に合わせてコストを抑えた運用が可能です。
また、毎月、ご利用実績を報告させて頂きます。
ご利用開始まで
「お問合せボタン」よりご連絡先の送信
御社名、ご担当者名、ご連絡先を明記
最適な条件でのご提案・お見積り
オンラインや対面でのお打合せ
ご契約
ご利用開始
ご契約後一定期間をいただきます。
こころの健康に役立つ情報を定期発信*
ご契約後も、社員・組合員・住民・学生を対象に
*「RHYTHM通信」というオンライン刊行物を、毎月発行しております。
RHYTHMに登録しているカウンセラーが執筆したコラムや、その他こころの健康やRHYTHMサービスに関する情報提供を行っております。
導入実績
以下の団体様において、RHYTHMを導入頂いております。
本サービスの運営企業について
本サービスは、共和薬品工業株式会社が運営しております。
共和薬品工業株式会社は、中枢神経領域に強みを持つ製薬メーカーで、ジェネリック医薬品は自社ブランド「アメル」で親しまれています。
共和薬品工業株式会社のホームページはこちら
お問い合わせ
以下の内容について記載の上、ご連絡ください。
会社名・団体名(必須)、部署名、役職名(任意)、お名前(必須)、メールアドレス(必須)、電話番号(任意)、組織人数(任意)、ご質問・ご相談内容(必須:フリー入力、1000文字以内)